子育て

登校しぶりシリーズ

【登校しぶり番外編】

不思議すぎる、息子の“行ける日”不登校真っ最中の息子。同じ小学生がいる時間帯に校舎に入ることは、とても無理な状態です。保健室登校もNG生徒が残っている時間帯は全く無理放課後、部活の子とすれ違うのもビクビクそれなのに。「授業参観のお知らせ」に...
登校しぶりシリーズ

【登校しぶり⑦】

友達がほしい。でもうまく繋がれないうちの息子にとって、「学校」はとてもハードルの高い場所です。もちろん、“友達”と呼べる存在も今はいません。でも、本当はーー友達がほしい。一人でいたいわけじゃない集団が苦手だから、一人でいる。でもそれは「一人...
Uncategorized

外でのパニック②

人目が気になる…外でのパニック、どう乗り越える?「本の日」のはずが…おもちゃ売り場で動けない図鑑にハマっていた頃、我が家では月に一回「本の日」を設けていました。楽しみにしていた本屋さん。けれど、最近の本屋さんって、本以外にも色んなものが売っ...
Uncategorized

外でのパニック①

外でパニックになった時どうしてますか?クリニックで「今は大変でも、いつか“あの時は大変だったな”と思える時が来る」と言われたことがあります。でもその時は、そんな言葉がイラッとするくらい、毎日が本当に大変でした。外出だけでクタクタ。私の体力も...
登校しぶりシリーズ

心理士さんとの関わり方

「私、どうしたらいいですか?」と聞いてみたけれど息子の通院が始まり、心理士さんとの月1の関わりがスタートしました。でも、最初の頃は「何を話したらいいのかわからない」気持ちが大きかったんです。当時の私は、日々を乗り切るのに精一杯で…心療内科も...
登校しぶりシリーズ

【登校しぶり⑥】

登校しぶりの時、私の心の持ち方「スモールステップで、息子の気持ちを大切に」これは私たち親子の基本方針です。頑張るかどうかは、息子が決めること。そう思ってはいるけれど…■「じゃあ、私の予定はどうなるの?」放デイや登校できていた少しの時間、私は...
お家対策

【こだわりっ子との暮らし工夫メモ】

よく使う支援グッズまとめと感想息子と過ごす日々の中で、「あってよかった!」と思える支援グッズたちを紹介します。■ 書く・学ぶサポートくもんえんぴつ 筆圧が弱めの息子でも書きやすく、持ちやすい太さと形状。書くことに少し自信が持てるようになりま...
お家対策

「癒しと学びの時間─」

“ジョージ”がくれた安心とヒントある日突然、息子の「おさるのジョージ」ブームがやってきました。気づけば毎日、まるでBGMのように流れているジョージの物語。最初はただの“お気に入りアニメ”だったけど、実はそこから、たくさんの遊び・発見・安心が...
お家対策

「“時間”との向き合い方──」

「“普通”を手放すまでの小さな工夫たち」感覚過敏のある息子と暮らしていて、「時間」ってこんなに難しいものなんだと気づかされました。時間の流れがわからずパニックになったり、こちらが焦ってしまったり、“普通”の時間感覚が通じないことに戸惑う毎日...
お家対策

「歯磨き、毎日ストレスです…!」

我が家でいちばん苦戦していると言ってもいい「歯磨き」とにかく嫌がる。でも、避けられない。わかってるけど毎日ストレス!そんな“現在進行形”の歯磨き問題について、わが家の工夫や気づきをまとめてみました。歯磨きって、なんでこんなに嫌がるの?口って...