yururi_neko

登校しぶりシリーズ

【登校しぶり①】

少しずつ、登校へのステップを踏んで現在、家庭の事情もあり、私は息子と二人暮らしです。息子は2〜3歳頃から登園を嫌がることがありましたが、小学校入学のタイミングでは「もしかしたら行けるかも」と、ほんの少し期待もしていました。特別支援級(情緒級...
お家対策

【こだわりっ子との暮らし工夫メモ】

よく使う支援グッズまとめと感想息子と過ごす日々の中で、「あってよかった!」と思える支援グッズたちを紹介します。■ 書く・学ぶサポートくもんえんぴつ 筆圧が弱めの息子でも書きやすく、持ちやすい太さと形状。書くことに少し自信が持てるようになりま...
お家対策

「癒しと学びの時間─」

“ジョージ”がくれた安心とヒントある日突然、息子の「おさるのジョージ」ブームがやってきました。気づけば毎日、まるでBGMのように流れているジョージの物語。最初はただの“お気に入りアニメ”だったけど、実はそこから、たくさんの遊び・発見・安心が...
お家対策

「“時間”との向き合い方──」

「“普通”を手放すまでの小さな工夫たち」感覚過敏のある息子と暮らしていて、「時間」ってこんなに難しいものなんだと気づかされました。時間の流れがわからずパニックになったり、こちらが焦ってしまったり、“普通”の時間感覚が通じないことに戸惑う毎日...
お家対策

「歯磨き、毎日ストレスです…!」

我が家でいちばん苦戦していると言ってもいい「歯磨き」とにかく嫌がる。でも、避けられない。わかってるけど毎日ストレス!そんな“現在進行形”の歯磨き問題について、わが家の工夫や気づきをまとめてみました。歯磨きって、なんでこんなに嫌がるの?口って...
お家対策

「うちの子、偏食で困ってます」

「食べれるものを挙げた方が早い」そう思う日々のごはん作り。頑張っても、工夫しても、食べてくれない。それが毎日続くと、正直疲れますよね。わが家の息子も、とにかく偏食!だけど最近、「まあ、何とかなるか」と思えるようになってきました。これがうちの...
お家対策

「雨の日の部屋あそび──」

ゆるりと過ごす工夫とお気に入りアイテムこれから梅雨入りですね。雨の日は、時間の流れがゆっくりと感じられます。3歳ごろ、コロナ禍でたくさんの時間を部屋で過ごした日々。その経験が、今の雨の日の過ごし方のベースになっています。今日は、わが家で相性...
お家対策

「お風呂イヤイヤどう乗り越えた?──」

「切り替え苦手な息子との試行錯誤」お風呂の時間、うちは毎日ひと苦労でした。息子は場面の切り替えがとっても苦手で、楽しい遊びを中断して「お風呂行こうね」と声をかけても全力でイヤー!そんな息子が、今では手ぶらでお風呂に入れるようになったまでの道...
感覚過敏

「朝の電気がつけられない─」

感覚過敏と“光”との付き合い方朝、目を覚ましたばかりの息子にとって、部屋の電気はまぶしすぎる刺激。「パチッ」と電気をつけただけで、朝から泣き叫ぶこともありました。自然光は大丈夫なのに、人工の光だけがダメという、息子の“光の感覚過敏”。今でも...
感覚過敏

「その音、つらいんだ─」

“音の感覚過敏”と向き合う日々子どもが急に耳をふさいだり、「やめて!」と泣き出したり──周りには気にならない音が、わが子にはとても大きく、つらいものに感じることがあります。感覚過敏という言葉を知ったとき、「ああ、これだったのか」と少しずつ腑...