子育て

お家対策

「うちの子、偏食で困ってます」

「食べれるものを挙げた方が早い」そう思う日々のごはん作り。頑張っても、工夫しても、食べてくれない。それが毎日続くと、正直疲れますよね。わが家の息子も、とにかく偏食!だけど最近、「まあ、何とかなるか」と思えるようになってきました。これがうちの...
お家対策

「雨の日の部屋あそび──」

ゆるりと過ごす工夫とお気に入りアイテムこれから梅雨入りですね。雨の日は、時間の流れがゆっくりと感じられます。3歳ごろ、コロナ禍でたくさんの時間を部屋で過ごした日々。その経験が、今の雨の日の過ごし方のベースになっています。今日は、わが家で相性...
お家対策

「お風呂イヤイヤどう乗り越えた?──」

「切り替え苦手な息子との試行錯誤」お風呂の時間、うちは毎日ひと苦労でした。息子は場面の切り替えがとっても苦手で、楽しい遊びを中断して「お風呂行こうね」と声をかけても全力でイヤー!そんな息子が、今では手ぶらでお風呂に入れるようになったまでの道...
感覚過敏

「朝の電気がつけられない─」

感覚過敏と“光”との付き合い方朝、目を覚ましたばかりの息子にとって、部屋の電気はまぶしすぎる刺激。「パチッ」と電気をつけただけで、朝から泣き叫ぶこともありました。自然光は大丈夫なのに、人工の光だけがダメという、息子の“光の感覚過敏”。今でも...
感覚過敏

「その音、つらいんだ─」

“音の感覚過敏”と向き合う日々子どもが急に耳をふさいだり、「やめて!」と泣き出したり──周りには気にならない音が、わが子にはとても大きく、つらいものに感じることがあります。感覚過敏という言葉を知ったとき、「ああ、これだったのか」と少しずつ腑...
感覚過敏

「靴下に“左右”ってあるの?──」

感覚に敏感な子のこだわり朝の支度で「靴下を履く」──それだけなのに、何度もやり直す日があります。本人にしかわからない“違和感”。ママが「これでいいよ」と思っても、息子にとっては「なんか違う」。その“なんか”を一緒に探すことが、我が家の日常で...
感覚過敏

「感覚過敏って?」

子どもの“イヤ”の理由を考えてみた「洋服を着たがらない」「靴はこれじゃなきゃイヤ」そんな子どもの“こだわり”に、戸惑ったことはありませんか?私も最初は「わがまま?」「好き嫌い?」と悩んでいました。でも少しずつわかってきたのは、それが感覚過敏...
お家対策

「でこぼこ、という言葉がしっくりきた」──

わが子の特性と出会いなおすまで息子が発達検査を受け、「成長にでこぼこがある」と言われた日。その言葉は、私にとって初めて「息子らしさ」を捉えるヒントになりました。でもすぐに納得したわけではありません。少しずつ、日々の困りごとと向き合いながら、...
小さな違和感

「思い通りにいかない、毎日の中で」

「子育てに正解なんてない」そう分かっているのに、迷ってしまう。疲れ果ててしまう。今回は、息子の幼児期前半にあった感覚過敏やこだわり、そして母親として私が感じていた葛藤を綴ります。「目玉焼きがきれいじゃないと食べない」──偏食の始まりある日突...
小さな違和感

心理士さんの「ひとこと」

はじめて心理士さんに会ったとき、「お母さん、大変でしたね」そのひとことが、とても印象に残っています。その言葉は、すべてを包んでくれるような、やさしい言葉でした。でも私は、泣けませんでした。もうすでに「これから」が迫っていることが、わかってい...