病院に行くのって、こんなに大変だったっけ?
乳幼児〜幼児期は予防接種や風邪で病院に行く機会が多くありますよね。
でも、息子が注射というものを理解し始めてからは、どうやって連れていくかが大きな悩みの種になりました。
我が家の予防接種対策「ご褒美作戦」
とにかく“ご褒美”が頼みの綱。
✅ 終わった直後に渡せるご褒美を用意
✅ 注射が嫌いでも、見通しが立つだけで少し気持ちが違うみたい
息子は我慢強いタイプなのか、実は小さい頃から泣かない子でした。それでも心の中ではきっとドキドキしていたんだと思います。
薬が飲めない問題!工夫の連続でした
息子は味にとても敏感。
粉薬は本当に苦戦しました。
ジュース、ゼリー、アイス……全部ダメ。
やっと見つけたのがチョコレート作戦。
でも今度は、薬を飲むためのチョコが目的に😅
チョコばかり食べたがるようになって、また別の課題が出てきました。
最近、調剤薬局で**「ねるねるね」風の薬補助食品**を見かけて、「これ、うちの子が小さい時にあったら絶対助かったのに!」と思ったほど。
錠剤デビューは小学3年生
小3の後半くらいから、自分のタイミングで錠剤に挑戦。
1回成功したら自信になったようで、その後はスムーズになりました。
本当に、“その子のタイミング”ってあるんだなあと実感しました。
便秘の悩みは「相談先の選び方」で変わる
幼児期からずっと便秘に悩んでいました。
最初は内科で診てもらっていましたが、心療内科のクリニックで“無味無臭に近い便秘薬”を処方してもらえるようになってビックリ!
「ここで相談すれば早かった…」と、もっと早く聞いておけばよかったと思いました。
「病院行かない」は日常のストレスポイント
病院に行きたがらないのって、困りますよね。
「早めに診てもらえたら安心なのに…」と何度も思いました。
息子は、自分で本当に辛くならないと動かないタイプ。
季節の変わり目にはくしゃみや鼻水がひどくなるのですが、それでも「行かない」と言われると、心配でこちらが疲弊してしまいます。
なんとか説得するか、様子を見るか…。
どちらにしても、日常のこういう小さなやりとりがスムーズだと、親のストレスは本当に減るんですけどね。涙。
予防接種もひと段落…と思ったら
「次は小学4年生ですね」と看護師さんに言われた時、
「やっと少し間があく…!」とほっとしたのを覚えています。
でも、気づけばあっという間に4年生。
何ヶ月かかけて少しずつ説得して、やっと今月行けそうな見通しが立ちました。
ご褒美は卒業したいところですが、息子のなかでご褒美がルーティンになっているかな。
久しぶりの予防接種に親もドキドキしています。
コメント