不登校

Uncategorized

【好きを広げる⑥】プール編

ルールがわかれば楽しめる!市民プール通い、でも最初は…プールが大好きな息子。幼児期から小学生低学年までは、市民プールによく通っていました。でも、最寄りのプールにはちょっとしたハードルが。外付けで狭く、暗い更衣室。とくに「隅っこ」が苦手な息子...
Uncategorized

【好きを広げる⑤】海あそびと釣り編

“ザザザ”で始まる海の世界息子が魚にハマっていた頃。海が近かったこともあり、私たちは“海”で過ごすことが多くなりました。🌊 「ザザザ」で始まる稚魚とりうちでは「ザザザ」と呼んでいた遊び。砂浜でタモ網を使って稚魚をとる、ちょっとした海の狩りご...
Uncategorized

 【好きを広げる④】発掘体験

気軽に楽しめる発掘体験前回の「化石掘り体験」は、本格的な道具を使っての大冒険。今回はもっと手軽に・気軽に楽しめる発掘体験を紹介します。🔎 静岡県・奇石博物館「宝石わくわく広場」富士宮市にある奇石博物館の「宝石わくわく広場」は、小さな砂利の中...
登校しぶりシリーズ

【登校しぶり番外編】

不思議すぎる、息子の“行ける日”不登校真っ最中の息子。同じ小学生がいる時間帯に校舎に入ることは、とても無理な状態です。保健室登校もNG生徒が残っている時間帯部活の子とすれ違うのもビクビクそれなのに。「授業参観のお知らせ」にまさかの反応ある日...
登校しぶりシリーズ

心理士さんとの関わり方

「私、どうしたらいいですか?」と聞いてみたけれど息子の通院が始まり、心理士さんとの月1の関わりがスタートしました。でも、最初の頃は「何を話したらいいのかわからない」気持ちが大きかったんです。当時の私は、日々を乗り切るのに精一杯で…心療内科も...
登校しぶりシリーズ

【登校しぶり⑥】

登校しぶりの時、私の心の持ち方「スモールステップで、息子の気持ちを大切に」これは私たち親子の基本方針です。頑張るかどうかは、息子が決めること。そう思ってはいるけれど…■「じゃあ、私の予定はどうなるの?」放デイや登校できていた少しの時間、私は...
登校しぶりシリーズ

【登校しぶり⑤】

家での過ごし方が土台になる学校には行けない日もあります。それでも、我が家には毎日のリズムがあります。■ 朝と夜のルーティーン朝は7:00に起床。トイレ → 着替え → 朝ごはん → 歯磨き → 勉強という流れ。すっと起きられるものの、なかな...
登校しぶりシリーズ

【登校しぶり④】

4年生で再びやってきた“渋り”順調に思えた3年生の終わり。でも、4年生になった途端、また“登校しぶり”がやってきました。体調不良が続いたこともあって、気分が悪くなる日が増え、「原因は…うーん、わからない」としか言えないようなことも多くて。敏...
Uncategorized

【登校しぶり②】

放課後デイサービスの利用も“少しずつ”放課後等デイサービス(通称・放デイ)の利用も、最初は息子にとって大きなチャレンジでした。今では週に2〜3回、1時間45分の利用ができるようになり、本当に少しずつ、積み重ねてきた時間の成果を感じています。...
登校しぶりシリーズ

【登校しぶり①】

少しずつ、登校へのステップを踏んで現在、家庭の事情もあり、私は息子と二人暮らしです。息子は2〜3歳頃から登園を嫌がることがありましたが、小学校入学のタイミングでは「もしかしたら行けるかも」と、ほんの少し期待もしていました。特別支援級(情緒級...