「靴下に“左右”ってあるの?──」

感覚過敏

感覚に敏感な子のこだわり

朝の支度で「靴下を履く」──それだけなのに、何度もやり直す日があります。

本人にしかわからない“違和感”。
ママが「これでいいよ」と思っても、息子にとっては「なんか違う」。

その“なんか”を一緒に探すことが、我が家の日常です。


左右が決まるまで待つ

「こっちが右?」「履き心地、これで合ってる?」
出かける前、息子は靴下の“左右”を何度も確かめます。

多くの靴下は左右対象に見えるけれど、
本人にとってはつま先やかかとのフィット感、縫い目の位置、ゴムの圧などが左右で違うように感じるのかもしれません。

私は正直「そこまで気になるの!?」と思うこともありますが、
本人にとっては“気になって仕方ない”ことなんですよね。


お気に入りの靴下でも履けない理由

マイクラの靴下、キャラクター柄のかわいい靴下……
本人の「これが好き!」を選んでも、履いてくれないことが多々ありました。

  • 履いてみたら違和感
  • 一度イヤだと感じたらもう試したくない
  • 本人も「なにがイヤか」うまく説明できない

そんな理由で、未使用の靴下がどんどん増えていきました


「裸足でもいいよ」と言ってあげたい

朝の支度に時間がかかると、つい先回りして「これにして!」と言いたくなります。

でも本当は──
サンダルでもいい。
晴れてるなら長靴でもいい。
靴下、今日は履かなくてもいい。

そんな“ゆるさ”が、息子にとっては出発のエネルギーになるのかもしれません。


親も子も、気持ちよく出かけたいから

「気持ちよく出かける」ことがいちばん大切。
それなら、靴下にこだわらなくたっていい。

大人の“普通”にとらわれず、
その子の感覚に寄り添って選んでいく。

そのやりとりの積み重ねが、
少しずつ“自分に合ったやり方”を見つける手助けになればいいなと思います。


豆知識:感覚に優しい靴下選びのコツ

  • 【タグなし・縫い目フラット】の表記を探す
  • 【シームレス】靴下は縫い目の違和感が少ない
  • 同じ靴下を数足そろえるとローテーションが楽

🎁おわりに:「こだわり」は本人の“感覚の守り方”

息子の“靴下こだわり”は、
ある意味、自分の感覚を守るための自己調整の手段なのかもしれません。

「こだわってるんじゃなくて、守ってるんだ」
そう思えると、ママも少し心が軽くなりますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました