【好きを広げる⑥】プール編

Uncategorized

ルールがわかれば楽しめる!

市民プール通い、でも最初は…

プールが大好きな息子。
幼児期から小学生低学年までは、市民プールによく通っていました。

でも、最寄りのプールにはちょっとしたハードルが。
外付けで狭く、暗い更衣室。とくに「隅っこ」が苦手な息子には、入りにくい場所でした。

更衣室に入るのを嫌がるので、着替えは車内。
プールから自宅までは車で10分弱だったので、防水シートを敷いて、水着のまま帰るスタイルでした。

プールの「ルール」に戸惑った初期

プールって場所ごとにルールが違いますよね。
休憩時間が1時間ごとのところもあれば、30分ごとに設けられている場合も。

最初の頃は、その休憩時間の区切りで気持ちが途切れてしまって、楽しく終われない日もありました。

でも、ルールのパターンがわかるようになってからは「まだいるの?」というくらい、水の中が楽しくて仕方ない様子でした。

引っ越し後、また新しい壁が

低学年までは、そんな風に工夫しながらプール遊びを楽しんでいましたが、引っ越しで生活環境が変わり、車を手放すことに。

今までのように、車内で着替えて帰るスタイルができなくなってしまいました。

さらに、成長とともに「更衣室問題」が再燃。
母子で一緒に入るのが難しい年齢に。

スタッフのサポートがあるプールとの出会い

そんなとき、偶然にもスタッフの方が更衣室の付き添い・サポートをしてくれるプールを見つけました。

「こういう場所があるなんて、知らなかったらきっと諦めていた」
本当に、感謝しかありません。

もちろん、どこまでできるか、なにが難しいのかはやってみないとわかりません。
でも今回は、事前に準備をして、本人が「行きたい」という意欲もあったからこそ、チャレンジに繋がったのだと思います。

こういう時に、息子の「力」を感じられます。噛み合った時のパワーってすごい。

また一つ、息子の成長を感じられた出来事になりました。

最後に、母の本音も…

ただ一つ正直に言うと——
寒がりな私は、プールの付き添い1時間が限界です(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました