【好きを広げる⑤】海あそびと釣り編

Uncategorized

“ザザザ”で始まる海の世界

息子が魚にハマっていた頃。
海が近かったこともあり、私たちは“海”で過ごすことが多くなりました。


🌊 「ザザザ」で始まる稚魚とり

うちでは「ザザザ」と呼んでいた遊び。
砂浜でタモ網を使って稚魚をとる、ちょっとした海の狩りごっこです。

  • 走りながら網を引くので、体力勝負!
  • ハゼやヒラメ、カレイがとれることも

途中からは砂遊びでダム作りも加わって、子どもは夢中。


🎣 初めての釣りと泣き顔

本格的な釣りにもチャレンジ。
だけど、問題は餌の青ジャムシ(虫)

噛むから頭を切って釣り針に…
私、これは無理でした!!

息子も最初は「やってー!」と大泣き。
でもどうしてもこれだけはできなかった。

それでも、釣れた時の感動は特別。
海でベラのようなキレイな魚が釣れたり、釣り人のおじさんに話しかけられたり。
釣りは自然とコミュニケーションが生まれる場所でもありました。


🐚 海あそびは無限大!

海岸ではシーグラスや貝殻集めも。
磯遊びも含めて、海は1日中楽しめるフィールド。

  • 石の下のカニを探す
  • 小さな海の宝物を探すワクワク

🎯 安心して遊べる釣り体験

外での本格的な釣りが難しいときは、釣り堀もおすすめ!

  • 金魚釣りはコツをつかむとどんどん釣れて楽しい♪
  • 小さい子でも「釣れる」体験がしやすいので自信にもつながります

🐟 夏の魚つかみ体験も!

夏には各地で「魚のつかみ取り」イベントもあります!

  • 軍手をつけて追いかけて
  • 捕まえた魚を選んで、その場で調理して食べられる
  • 自分で捕まえて、自分で食べる。最高の経験!

🧠 追いかけるのが好きな理由?

魚、虫、シャボン玉…とにかく追いかけるのが大好きな息子。
最近では、「キャッチボールしてみよう」とすると…

自分で投げて、自分で追いかけてしまう(笑)

これは「狩猟本能強め?」と笑ってしまいましたが、
本人にとってはそれが楽しい遊び方なんですよね。

だから、「遊び方」を伝えるときは丁寧な説明が必要。
自由に遊んでいいよ、でもこういうやり方もあるよ、と。

コメント

タイトルとURLをコピーしました